協会事業

ホーム > 協会事業

動物と新型コロナウイルス感染症について
(環境省HPから)2020.5.12

下のpdfを開いてください。

ゼロプロジェクト事業を推進している
動物愛護団体等支援事業

支援を要望する団体等はご連絡ください。
お待ちしております。

十日町支部主催の「ゼロプロジェクトセミナー(ねこ殺処分ゼロをめざして)」が開催されました

 3月4日(土)、十日町情報館において開催され県外を含め30名以上の参加をいただき有意義なセミナーだったとのことです。
 県動物愛護センター獣医師の齊藤健さん、魚沼アニマルサポートの笛木美帆子さんの講演があり、そのあと意見交換でも活発であったとのことでした。
 

11月23日 県央支部 ゼロプロジェクト事業
    「I Love ネコちゃん」を開催

南魚沼支部ゼロプロジェクト事業

 南魚沼支部で動物愛護のつどいとゼロプロジェクト講演会が実施されました。
 画像があまりよくありませんので下にあるファイルを開いてみてください。同じものです。

柏崎支部のゼロプロジェクト事業 講演会実施の報告

ゼロプロジェクト基金の状況
(昨年8月から平成28年9月30日まで)

ゼロプロジェクト基金(昨年8月〜平成28年9月末)

 ゼロプロジェクト事業(猫殺処分ゼロを目指す)にのみに限定した基金ですが多くの方からあたたかい寄付をたくさんいただきました。ありがとうございます。
 いただいたご寄付はゼロプロジェクト事業の普及啓発等に大いに役立っています。改めて感謝申し上げます。

ゼロプロジェクト事業(猫殺処分ゼロを目指して)

 平成25年度の理事会で新規に動物愛護事業に取り組もうとの声があがり平成26年度の理事会、総会を経て、チームを立ち上げて検討した結果、いまだに殺処分の多い猫対策に取り組むことになりました。平成26年度には新潟支部(新潟市動物愛護協会)が先進的に取り組んでいる猫セミナーへの参加、新潟県動物愛護協会の協力のもと捨猫防止チラシの作成などを実施しました。
 平成27年度からはゼロプロジェクトという名前で、県下各地域や団体が集中的に取り組もうということになり、すでに先進的な新潟市支部、中越支部そして、以前から捨猫防止への取り組みや現在県下で実践活動の展開している新潟市、長岡市の団体をはじめ各地区のリーダー(実行委員)を中心に事業を推進しています。

◆作成したチラシ類

動物愛護協会へのご寄附のお願い

 新潟県動物愛護協会は「人と動物の住み良い、心豊かな社会づくり」を会員やボランティアの皆様のご協力により推進しています。
 動物愛護事業を推進していくためには様々な経費がかかりますので寄付をしていただくととても助かります。
 皆様の暖かいこころをお願いいたします。

◆寄付の種類

(1)動物愛護事業全般へのご寄附
  動物愛護協会に寄付をしていただくもので、協会が実施する動物愛護事業
  (動物愛護講演会・動物愛護フェスティバル・動物愛護普及啓発活動等)に使わせていただきます。
  ご寄附のお申し出は電話・FAXもしくはメール等でご連絡ください。

(2)ゼロプロジェクト基金
  新潟県動物愛護協会は各支部や動物愛護団体等といっしょに展開している
 「ゼロプロジェクト(猫等の殺処分ゼロを目指す)」の活動にためだけに使わせていただきます。
  一般社団法人猫殺処分をゼロにするには、飼主のいない猫等の避妊去勢や市民への啓発など
 多額な経費がかかります。協会(本部・支部)や団体でもいくらか予算化し、
 また新潟市など行政の補助もありますがとても足りないというのが現状です。

  振込先は次のとおりです。
  郵便振替口座名「新潟県動物愛護協会ゼロプロジェクト基金」
  記号番号    00550−1−51475

郵便振替口座名 「新潟県動物愛護協会ゼロプロジェクト基金」記号番号00550-1-51475

◆ゼロプロジェクト基金へのお願い

 猫殺処分をゼロにするには、飼主のいない猫等の避妊去勢や市民への啓発など多額な経費がかかります。協会(本部・支部)や団体でもいくらか予算化し、また新潟市など行政の補助もありますがとても足りないというのが現状です。振込先は次のとおりです。よろしくお願いします。