ホーム > 協会概要
新潟県動物愛護協会のご紹介
新潟県動物愛護協会は、「人と動物の住み良い、心豊かな社会形成」を目指して、昭和50年に発足し、平成18年には社団法人に、平成25年には一般社団法人となりました。
動物に関する正しい知識の普及啓発を中心に、県内全域でさまざまな活動を行っています。
名称 | 一般社団法人 新潟県動物愛護協会 |
---|---|
主たる事務所 | 〒950-0965 新潟県新潟市中央区新光町7番地2 新潟県商工会館4階 TEL 025-284-8201(FAX兼用) |
法人成立の年月日 | 平成18年8月14日 |
目的等 | 本協会は、動物の愛護並びに適正な飼育及び管理についてその知識を普及するとともに、広く県民の間に動物を愛護する精神を啓発し、生命の尊重、友愛および平和の情操の涵養を図り、もって社会文化の発展に寄与することを目的とする。 上記の目的を達成するため、次の事業を行う。 (1)動物の愛護及び管理に関する法律の内容の周知の徹底 (2)動物の愛護及び適正な飼育に関する展示会、 講演会及び相談会の開催 (3)動物の愛護に関する行事の推進 (4)動物の愛護及び適正な飼育に関する図書印刷物の刊行 (5)動物の愛護及び適正な飼育に関する指導者の養成 (6)被災動物、逸走動物等の保護に対する協力 (7)動物の疾病対策の調査及び普及 (8)動物の愛護及び適正な飼育に関する研究及び指導 (9)国内外の動物愛護団体との交流 (10)その他本協会の目的を達成するために必要な事業 |
新潟県動物愛護協会のあゆみ
昭和50年8月5月 | 設立総会を新潟県自治会館で開催 初代会表 長谷川信氏 |
---|---|
昭和50年12月 | 動物愛護協会機関誌「動物愛護」を創刊 |
昭和51年11月 | 初めての動物フェスティバルを小出町で開催 |
昭和52年9月〜10月 | 動物フェスティバルを県内2会場で開催 |
昭和53年6月 | 通常総会で協会マークを制定 |
昭和53年 | 動物フェスティバルを県内3会場で開催 |
昭和53年6月 | <新潟県動物保護管理条例が施行される> |
昭和54年 | 動物フェスティバルを県内5会場で開催 |
昭和56年6月〜7月 | 動物愛護協会組織強化対策検討委員会を開催(表彰制度の確立や、啓発事業の方針などを検討) |
昭和57年7月 | 表彰制度が制定 |
昭和58年5月 | 通常総会にて表彰制度を実施 |
昭和59年9月 | 協会設立10周年記念大会を開催 メイン会場:新潟県民会館 記念講演「動物社会における子育てについて」上野動物園 増井光子先生 |
平成2年5月 | 15周年記念大会 記念講演「人と動物のふれあい」多摩動物公園 齋藤 勝先生 |
平成2年10月 | 2代目会長小林凡平氏が就任 |
平成5年 | 動物愛護協会諮問委員会を開催 |
平成6年3月 | 機関誌を「動物愛護」から「コンパニオンアニマル」に改称 |
平成7年9月 | 動物愛護週間地方行事「動物愛護フェスティバル'95にいがた大会」を開催 記念講演「動物の子育てにまなぶ」上野動物園園長 齋藤 勝先生 |
平成11年12月 | <法律が大幅に改正され、「動物の愛護及び管理に関する法律」となる。> |
平成12年5月 | 協会設立25周年記念大会を開催(新潟市 ハミングプラザVIP) 記念講演「人と動物のふれあい活動と今後の展開」赤坂動物病院院長 柴内裕子先生 3代目会長小川和雄氏が就任。 |
平成13年9月 | 小林凡平氏、環境大臣表彰を受賞 |
平成16年7月 | 7.13水害発生 被災動物飼育者へ支援活動実施 |
平成16年9月 | 青木守子氏、環境大臣表彰を受賞 |
平成16年10月 | <新潟県中越大震災発生 被災動物飼育者への支援活動実施> |
平成17年1月 | 新潟県中越大震災動物救済本部設置 |
平成17年6月 | <動物の愛護及び管理に関する法律の一部改正する法律が公布> |
平成17年9月 | 動物愛護週間地方行事 元気をだしていこー新潟「動物愛護ふれあいフェスティバルin中越」実施 |
平成18年6月 | 社団法人新潟県動物愛護協会設立総会開催 |
平成18年9月 | デビフペット株式会社(新潟市)環境大臣表彰を受賞 |
平成18年8月 | 新潟県から許可を受け、社団法人となる |
平成19年7月 | <新潟県中越沖地震発生 被災動物飼育者への支援活動実施>新潟県中越沖地震動物救済本部設置 |
平成19年7月 | 愛護動物取扱管理士養成講習資格認定試験を開始 (毎年1回、現在に至る) |
平成20年3月 | <新潟県が「新潟県動物愛護管理推進計画」を策定> |
平成20年9月〜10月 | 動物愛護フェスティバル、県内7会場で開催 |
平成21年9月 | 小池智幸氏、環境大臣表彰を受賞 |
平成22年7月 | チャリティー自動販売機を県内に設置 |
平成23年3月 | <東日本大震災発生 被災動物飼育者への支援活動開始> |
平成24年4月 | <新潟県動物愛護センターがオープン> |
平成24年6月 | 動物愛護表彰式典・第13回通常総会 4代目会長星野伊佐夫氏が就任 |
平成24年9月 | 小川和雄氏、環境大臣表彰を受賞 |
平成25年4月 | 一般社団法人新潟県動物愛護協会となる (制度変更により) |
平成25年 | <新潟市動物愛護センターがオープン> |
平成26年4月 | ゼロプロジェクト事業(猫殺処分ゼロを目指す)の開始 |
平成30年9月 | 鳴海壽一氏、環境大臣表彰を受賞 |
平成30年 動物愛護保護活動団体支援事業を開始 | 県内で動物保護活動をしている団体、グループに器材等の購入等を支援する事業を始める。 |
令和2年3月以降 | 新型コロナウイルス感染症の発生により理事会、セミナー等が開催できず、中止等となった。 |
令和2年9月 愛護動物取扱管理士試験・講習の中止 | 平成19年から継続して実施してきたが中新型コロナウイルス感染症対応のため中止となった。 |
令和2年9月 | 小竹美和氏 環境大臣表彰を受賞 |