新着情報
2023.08.10
ホームページがリニューアルされます。
今まで当協会のホームページをご覧いただきありがとうございました。8月10日より新しいホームページを開設しました。
新しい情報や手続きはこちらからお願いします。

URLは次のとおりです。
https://www.niigata-douai.com

なお、現在のホームページは9月30日で終了します。
2023.06.15
令和5年度動物愛護表彰式典が行われました
今年度の受賞者は、(総数 356名)
動物愛護功労者        5名        
長寿動物飼育功労者    351名 
    犬飼育の部    219名
  大型犬飼育の部     18名
    猫飼育の部    105名
 その他の動物の部     11名
でした。おめでとうございます。
2023.04.04
令和5年度愛護動物取扱管理士試験の実施
 令和5年度の試験を実施することといたしました。
 試験日は10月6日(金)で、会場は新潟市新光町にある新潟県自治会館講堂(新潟県庁となり)です。
 受験希望の方はご連絡くだされば試験案内と試験申込書等一式郵送します。
2023.01.13
新潟県動物愛護推進員(令和5年度)の募集
 新潟県から令和5年度の動物愛護推進員の募集周知依頼がきました。任期は4月1日から令和7年3月31日までの2年間です。いま現在53人の方が委嘱を受けています。
 選考は面接により審査されます。愛護動物取扱管理士の方はぜひ応募してください。詳しくは新潟県ホームページ(新潟県福祉保健部生活衛生課)をご覧ください。
主な活動情報
2023.03.23
越後妻有動物愛護協会の主催で「わんわん運動会in雪まつり」が2月18日(土)に開催されました。
 第74回十日町雪まつりに合わせ、開催されました。当日は晴天のなか新発田市、新潟市からも含め、40組を超える犬と飼い主が参加されて雪上運動会を楽しみました。
2023.03.23
わんわん運動会続き
2022.03.10
 多頭飼育崩壊が問題化する前にチェックするチラシ
 (新潟市以外の地域バージョン)
 本日、動物愛護推進員の方が作成したチラシをいただきました。県内でも問題となっている猫多頭飼育は高齢者の方々の身体の健康面、経済面そして猫の生理学的知識の不足等々からくるのですが、どうしようもなくなる前にチェックできるものであちこちで利用され、喜ばれているとのことなのでここに紹介いたしします。
2022.03.10
(新潟市バージョン)
 相談先が違います。
2021.05.20
白根ライオンズクラブ様からのご寄付
  ありがとうございます!
 本日、新潟市南区戸頭「サルナート吉運堂」においてチャリティー金贈呈式があり、多額のご寄付を頂戴いたしました。
2015.12.18
新潟県動物愛護委託事業の実施
 平成24年度から新潟県動物愛護事業の委託を受けています。主に動物ふれあい教室、ふれあい訪問事業のコーディネートや県動物愛護センター収容動物のケアを実施しています。
2018.08.29
チャリティグッズ
「ストラップアクセサリー」の販売
 ゼロプロジェクト事業など動物愛護活動資金の一助として取り扱うことにして、ストラップアクセサリーの検討を進めてきましたが、ついにできあがりました。
 動物愛護フェスティバル等を中心にお願いしようと思っています。
 皆さま、よろしくお願いします。
2016.02.04
猫バンバン運動の記事です。
2015.12.16
 平成25年度の理事会で新規に動物愛護事業に取り組もうとの声があがり平成26年度の理事会、総会を経て、チームを立ち上げて検討した結果、いまだに殺処分の多い猫対策に取り組むことになりました。平成26年度には新潟支部(新潟市動物愛護協会)が先進的に取り組んでいる猫セミナーへの参加、新潟県動物愛護協会の協力のもと捨猫防止チラシの作成などを実施しました。
 平成27年度からはゼロプロジェクトという名前で、県下各地域や団体が集中的に取り組もうということになり、すでに先進的な新潟市支部、中越支部そして、以前から捨猫防止への取り組みや現在県下で実践活動の展開している新潟市、長岡市の団体をはじめ各地区のリーダー(実行委員)を中心に事業を推進しています。
2022.02.18
第33回日本動物児童文学賞受賞作品集の贈呈について
 毎年、日本獣医師会は一般に公募し、優秀作品として大賞、優秀賞、奨励賞を選び、作品集を発行しています。当協会で県内の図書館、小中学校等に例年配布していますが若干の残部(11冊)がでたため希望者に贈呈することにします。
 2月末で希望を締め切り、3月には送付することにいたします。なお希望者多数の場合は(1)会員(2)読み聞かせ等など多くの人達に読んでもらうグループを優先させてもらいます。メール、電話等で申し込みください。
愛護動物取扱管理士
寄付について
新潟県動物愛護協会のロゴの入ったチャリティー自動販売機が設置されています。
法人会員一覧
広告・協賛主一覧
FACEBOOKページ